前回作った組み立て式テーブルが気に入ってはいるんだけど、なんかイマイチ使いにくい。
問題点
- ブレースがあるとどうしても使いにくい
- 天板はのせているだけなので天板を持って移動できない
これをクリアするために再度組み立て式テーブルを作りましたー!
材料は同じく「針葉樹合板」。今回は厚さを12mmにしてみました。

基本的な作りは前回と同じですが、天板を止める部分を変えています(^^)


今回のテーブル制作の変更点
変更点のメインは「天板の固定」。
そして天板の固定をすることにより左右のブレがかなり軽減されたので、「ブレースの廃止」も可能になりました!
また天板の固定でフレームと一体化させることにより、フレームの上部につけていた固定パーツもひとつなくすことができたので、必要なパーツの数も6点から4点に減らせました。
テーブルのパーツ


板は、天板・収納棚・脚の4点。
前回と違う箇所は「脚の上部真ん中の穴」と「天板左右の穴」ここを最後にベルトで固定します。


脚の間に棚板を入れて自立させます。12mmなので結構ガッチリしてますね。


天板の穴を脚にはめて載せます。


とても簡単ですね!このままだと左右にぶれてしまうのでベルトで固定します。
使うベルトはこれにしました


万能ベルト!ナイロンテープとコキを買っても良かったんですが、安く売ってたのでこれをカットすることにしました。


カットした切り口はライターであぶって固定。


固定したところ。天板の端なのでそれほど邪魔になりませんよ。


裏側から見るとこんな感じでとめてます。



強くしめるとガッチリと固定されるのでブレも解消して、天板を持っても脚がはずれません!
新旧比較
せっかくなので新旧の比較をしてみました。新型はニス仕上げ、旧型はステイン塗装してます。


サイズは同じにしてます。パッと見の違いはベルトくらいですね。


高さも一緒。人数が多いときは並べて使えそう。旧型は9mmなので少し薄いのがわかりますか。
結構違うのは重さですね。新型は12mmにしたのでパーツは減っても重量アップしてます。
完成


今回は節の少ない合板にしたので、針葉樹合板のを活かしてニス仕上げ!明るい雰囲気で結構気に入ってます(^^)


ソロキャン用自作テーブル2号機まとめ
- ブレースがあるとどうしても使いにくい
- 天板はのせているだけなので天板を持って移動できない
この2つの問題を解決したくて作った2号機。とても満足のいく仕上がりにできて満足!
ソロキャンの時用に作ったけど天板も広いし、下に棚もあるのでこれだけでかなりの収納力があり実際にキャンプでも大活躍しました。



ティッシュや食器などちょっとしたものは下に置いておけるし、テーブルの上も広いのであれこれ置いても邪魔にならないのが◎
自作テーブルをつくる方の参考になると幸いです。



