キャンプで使うシェルフをIKEAのタオルスタンド(BROGRUND)を加工して作ってみました。

以前タオルスタンドをそのまま使って、DIY用の作業棚に使っていたものを加工しましたよ




キャンプ用シェルフをIKEAのタオルスタンドで作る


完成形はこちら!
キャンプの時にそのまま使っても荷物は置けるんだけど、2段目の高さがちょっと高いので脚をカットして低くしてます!
僕のサイトの場合はシルバーだと少し浮いてしまうのでブラックで塗装。
棚板は以前カットして使っていた9mm厚の針葉樹合板を塗装してそのまま再利用。
サイズは120cm x 30cm
脚の加工


本体BROGRUNDを広げてマーキングしていきます。今回は約15cmほどカット予定。


使うのはこれダイソーのパイプカッター!色々なところで活躍しているうちの一軍選手です笑


マジックで墨付け。


パイプカッターをパイプに対して垂直に当てて固定します。


横から見るとこんな感じですね。


軽く刃をあててズレないようにゆっくりとパイプカッターを回転させます。
最初が結構肝心でここで角度がついて曲がってしまうと、直角にスジが入らずにパイプのまわりに螺旋状にスジが付いてしまいます。
そうなると同じ位置でカットするのが難しくなるので慎重に回転させましょう。


数回回すとスジ通りに刃がズレないようになるので地道に繰り返します。溝が深くなって行くのがわかります。


カットされました。パイプカッターでのカットは材料を削らないので位置をしっかり決めればとても簡単です。


4本ともカットできました。最初と比べてだいぶ短足になりましたね。


カットしたパイプの内側はバリが出ているので軽く削ります。


パイプカッターの側面に三角形のバリ取りが内蔵されているので、この先をパイプに差し込みグリグリと回してバリを削るように取ります。


カットしたままだとパイプ穴のままで使えないので、最初に付いていたキャップを利用します。


反対側から割り箸を差し込んでハンマーで叩くと簡単にはずれました。はずれたキャップをカットした部分にはめればOK!少しかたいのでここもハンマーで打ち込んでます。
棚板の塗装
色はどうしようか悩んだので手持ちの塗料で試し塗りをすることにしました。


使ったのはワトコオイルのチェリー、ニッペオイルステインのオールナット、手作りステインの3種。




左からワトコ、ニッペ、手作り。今回は手作りステインにすることに決定!


この板に塗っていきます。




その前に軽くサンディング。僕はちょっとしたときにはこのサンディングパットを良く使ってます。ランダムサンダーで使ったお古をそのまま貼り付けて使えるので便利。


ステインをつけて塗っていきますよ!


左が1回塗りが終わったところ。こんなに変わります。




色のコントロールができないので難しけど今回はいい感じの色になってくれました。


2枚とも表裏塗れたのでこれで乾かします。


大体乾いたところ。表面に薄っすらと粉っぽくなっています。


この表面の粉っぽいのをブラシで擦り落としました。後で水拭きするのでざっと落とせばOKかな。


ここで試しにラックにのせてみました。これでもいい感じじゃないですかね!




固く絞った雑巾で水拭きしていきます。汚れるのでビニール手袋を使用。結構落ちます。


乾燥させて色つけは完了。木目がしっかりと出てキレイ!


外で使うのでオイル仕上げはやめてウレタンニスにしました。(実はここで失敗してます)


上が1回塗りを終えたあと。色が濃くなり少し渋めの印象に。


もう一枚もドンドン塗っていきます。木への染み込みも多く大変。


乾いたら400番でサンディングして表面をならします。


塗り重ねるので白くなっても大丈夫。
しかしここで問題発生!!




ニスが白くなったままになってしまいました。
調べたところ、つや消しニスの成分は温度の関係などで白くなってしまう事もあるみたいです。すべて塗り終えて最後につや消しを使えばよかったかも。


と言うことで、今度はダイソーで水性ニスを買ってきました。少し白をごまかしたいので色はチークにしています。


光の加減で分かりづらいですが、白いにごりが目立たなくなりしっかりと色がついてます。



このチークのチョイスが逆に成功して板に少し高級感が出てきました!結果オーライですね!
脚の塗装


ざっと青空工房に新聞紙で養生します。(ざっと過ぎますがOKです)
使うのは、ちょっとケチってダイソーの黒のラッカースプレー、ミッチャクプライマー、ブレーキクリーナーの3点




今回初登場のミッチャクプライマー
有名なミッチャクロンと比べましたがほぼ変わらないという評判なのでこちらに。容量の差はありますが値段が全然違いますよ!






最初にブレーキクリーナーで脱脂をします。汚れも酷かった。
その後にミッチャクプライマーをまんべんなくスプレーします。シルバーの本体に透明のスプレーなのでうまく塗れているか分かりづらいです。厚くスプレーしないように注意を。




ダイソーのラッカースプレーで塗装。ここも何回か塗り重ねるイメージで液垂れしないように薄く塗装していいきます。


1〜2回の塗装ではこのくらいムラがありますが、4〜5回にわけて塗装するうちに綺麗に塗れるので気長にやりましょう。
これで脚の塗装も完了!





棚板をのせてみました。結構いい感じじゃないですか!
IKEAのタオルスタンド(BROGRUND)を加工してキャンプ用シェルフを作るのまとめ


どうでしょう。イケアのタオルハンガーとはわからないですよね!
ニスを塗る時に少し失敗がありましたが、満足のいく仕上がりでとても気に入ったシェルフが出来上がりましたよ。
良かったところ
- 本体は折りたたんで収納できて場所をとらない
- タオルハンガー自体がメッチャ軽い
- 棚板の幅は120cmあるので収納力抜群
- カッコいい
- 棚板を変えれば長さや素材で楽しめる
これから色々なサイトレイアウトで試していこうと思います!





