ダイソーマガジンラックをちょっと加工してキャンプ用ゴミ箱にする!

当ページのリンクには広告が含まれています。

皆さんキャンプの時ゴミ箱はどうしてますか?

けー

結構キャンプのゴミ箱問題は色んなところで耳にしますよね。

アウトドアブランドからカッコいいゴミ箱は多数出てますが、100円ショップの商品やちょっとしたものを利用してゴミ箱として使っている方も多いはず。

僕もその中のひとり。今回はダイソーのマガジンラックをちょっと加工してゴミ箱にしました。

加工手順をまとめたので参考にしてみてください。

目次

ダイソーのマガジンラックをゴミ箱にする

これがダイソーのマガジンラック。このまま使っても良さそうなくらいの作りです。色も落ち着いた感じ。

商品名マガジン布ラック40×38cm
JANコード4549131586732
素材ポプラ・ポリエステル
サイズ38cm×27cm×31.5cm
カラーネイビー 、グレー
価格300円(税込330円)

僕はダイソーでネイビーを買ってきました。他にもキャンドゥなどではナチュラルカラーも売っているみたいですね!

左右の幅がありゴミ箱としては十分な大きさ。分割してもOK。

脚があるので地面に本体がつかない。ポップアップタイプのものは底が地面に付くから、サイトの状態によっては汚れが目立ってしまうのでこれは地味に嬉しい!

注意点

商品ごとの個体差があるのでよくチェックしてから買いましょう!

僕は気にせず買ってきたら割れがありました。この隙間はボンドを流して埋めてます(右側の写真)

今回のDIYは

  • サイトのイメージに合わせて脚の塗装
  • 中にゴミ袋を取り付けられるようにする

この2点です。

加工手順

加工というほどの事はやってないんですが順番に説明していきますね。

フレームの面取り

買ったままだと角があるのでサンドペーパーで軽く面取りをしました。先端の部分だけでなく棒全体を触った時に滑らかに感じるくらいにしています。

フレームの塗装

布は外さずに半分に寄せて半分ずつ塗っていきます!

今回はうちに余っていた油性のオイルステイン・オールナットを使いました。塗るのはメラミンスポンジ!手袋をして刷り込むように塗っていきます。

けー

ちょっとした塗装は最近メラミンスポンジばかりです。使いやすいサイズに切って、終わったらそのまま捨てられるので便利!

半分塗ったところ。フレームは桐材なのでスッと染み込んで塗りやすい。

反対側もずらして塗れば完成。クロスする部分がちょっと塗りづらい。

ステインだけだと色落ちするのでワックスで仕上げ。これは随分前にIKEAで買ったビーズワックス。もう廃盤らしい。

ボロ布につけてすり込みながら塗っていきます。ステインも少し落ちるけどOK。

角のステインが落ちてアンティーク風?って感じですかね。すべすべになりました。

内側のゴミ袋取り付け枠を作る

そのままゴミ袋をかけるのもつまらないので、内側にゴミ袋を取り付けられるようする。

うちで普段使っているゴミ袋サイズに合わせて作りますよ!

今回は「プラダン」で枠だけを作って中に入れる作戦!何かを作った時のあまりがあったのでこれをカットして使います。

1mm厚くらいだったけど、できれば3mmくらいのもう少し厚みがあるタイプのほうがしっかりして良いかも。

内寸を測っておきます。

サイズに合わせてカット

あとはテープで止める。塗料が付いてるけどゴミ箱内なので気にしない。(もう少しキレイな場所をカットすればよかったかな)

ビニールを被せてから中にいれるといい感じでおさまりました!

これが可燃ごみ用のスペース。右の部分に空き缶を入れるようにします。

小さい枠も作りました。ビニール袋はこんな感じでかけるだけ。

外にはみ出さないのでスッキリみえますね

完成!

良いんじゃないですかー!

移動時はプラダンを取り出して省スペース。小さい枠は中に収まるけど、大きい枠ははみ出ちゃいますね。

ダイソーマガジンラックをちょっと加工してキャンプ用ゴミ箱にするまとめ

元がしっかりしているマガジンラックなので、少し加工するだけで使いやすくて気に入ったゴミ箱が簡単にできました(^^)

けー

これでキャンプの時にゴミ箱丸出しよりスッキリしておしゃれなサイトになるはず!

プラダンの枠は簡単にできるし軽いので他にも何か使い道あるかもしれないですよねー

100均でゴミ箱考えている方是非参考にしてみてください。また他にもキャンプで使えるグッズを見つけたらアップします!

こういうのかっこ良い!かっこ良いのですが高いんですよね^^;

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次