ずっと気になっていたけど行ってなかった森のまきばオートキャンプ場。タイミング良く空きがあったので行ってきました。
眼の前がスカッと開けてとても開放的!キャンプ場自体もとても綺麗に整備されているので気持ちいい2日間!
それではレビューしていきます。


森のまきばオートキャンプ場の概要

森のまきばオートキャンプ場
〒299-0202 千葉県袖ケ浦市林562-1-3
TEL.0438-75-2966
電話受付時間:9:00~16:00
定休日:毎週月曜日、第1・3火曜日(祝祭日の場合は翌日)、年末年始
千葉のふもとっぱらとも言われるように、広くて開放的なキャンプ場。
キャンプ場の利用料金は、千葉県内のフリーサイトではかなり安いですね!

ソロキャンでも行きやすい良心価格


森のまきばオートキャンプ場を写真で紹介


今回は受付から谷を挟んで反対側の一番上にしました。空いててラッキー!


スームルームのHAPI4。ほぼサーカス笑。ワンポールで設営簡単。ソロなら広々と使えますよ!


テントから見た風景。視界が開けてとても気持ちいい〜


まずはお昼ごはん。ここ最近定番のチリトマトとゆで卵。
キャンプ場全体の紹介


管理棟です。キャンプ場受付と売店。




中は売店になっていて色々売ってますよ。冷えたビールがあるのは嬉しい限りです!


右に見える羊舎の脇を通ってキャンプサイトへ!


ここから左右に別れます。僕は左側から一番奥のフリーサイトへ進みました。


ゴミ捨て場。ゴミを捨てられるのは助かりますね。


コインシャワーもあります。5分で300円だったかな。


炭入れ。必ず水で火を消してから入れてください。


ゴミ捨て場の裏側は炊事場になっています。手前側のフリーサイトやACサイトを利用するとここを使う事になりますね。結構便利そうです。


ここはトイレも新しいです。


左側の通路から花畑を見たところ。秋なのでコスモスが咲いてました!


谷付近左側のゴミ捨て場と炊事場。




隣に炭入れもあります。


谷付近の一番下(左)から通路を見たところ。


マップで見たところの奥側フリーサイト左上からの眺め


奥側フリーサイトの真ん中あたり


右奥にあるドッグランスペース。結構広いですね。


谷に当たる一番低い場所の右側のトイレ付近




トイレと手洗い場。トイレはキレイにされていました。




向かいにある炊事場。水道の数も多い。ここもキレイに手入れされてます。


この炊事場の左側奥もテント張れます。もしかすると穴場的な場所かな?




谷の部分の通路。


ブルーベリー畑の右側から。


ブルーベリー畑と花畑の間からの景色。


ジャブジャブ池。11月に行ったので水は流れてませんでした。夏は水遊びできるのかな?


右側のACサイト付近。ここも広々してますね。


サイロ。牧場って感じがしてきます。横にはバスケットのゴールがありますよ。One on Oneできますね。


サイロ脇の炊事場。ここに自販機もあります。


羊舎脇の遊び場。車が来ないので小さいお子さんでも安心!


羊舎。見学している家族連れがいっぱいいました(^^)
今回のキャンプの様子


一番上の比較的平坦な場所にしました。


混んでる中でこれだけ空いてるので広々してて最高!


初デビューのワークマンのパラフィンシート。パラフィンで撥水加工されてるので荷物を置いても安心。かなりしっかり生地。




正面は日差しが強いので反対側で。こういう時両側が開放できるテントは楽ですね。


木陰でやすんでる方がいますが、裏側には誰も張ってないので開放的。


薪はペール缶に詰め込んでます。フタを締めたい時は短めの薪を買います。


日が沈みかけてきていい雰囲気です
今日の夜ご飯


行きつけのもつ焼き屋さんで備長炭の消し炭をもらってきた。火の付きも良いし火力も十分。






ウルメイワシ。こういうのが良いんだよね。


ゆったりと焚き火を見ながらの食事時間を楽しみます。


夜はテントの明かりがたまらない。最高の景色。
このあと就寝しましたが、とてもマナーが良いキャンパーばかりでクワイエットタイムには一斉にしーんとして静かな夜でした。
こんな事って実はなかなかないんですよね。それもこんなにお客さんがいるのに。
素晴らしい!
森のまきばオートキャンプ場デビュー!まとめ


千葉県の中ではかなり広いキャンプ場のひとつ。そして設備もしっかりして良心的な価格。
今回たまたまかもしれませんが、マナーの良いキャンパーさんも多い印象でした。
2日とも秋晴れで気持ちよく過ごす事ができました(^^)



とても良いキャンプ場なのでまたお邪魔させていただきます。